【御朱印ガール必見】神社仏閣巡りを快適に「お参りセット」の作り方

お参りセットのアイキャッチ画像
スポンサーリンク

「御朱印ガール」という言葉を耳にすることが多くなりました。

最近、若い女性を中心に神社やお寺で参拝した後に御朱印をいただくことがブームとなっているみたいです。

しかし、いざ参拝に行ってみて、こんなトラブルに見舞われたことはありませんか?

  • お賽銭をあげたいのに小銭がない
  • 社務所(寺務所)で「お釣りの無いようにお願いします」と言われたが、財布には1万円札しかなかった
  • 御朱印の墨が乾いていなくて、次のページに移ってしまった
こういったトラブルを防ぐ方法としてオススメなのが、「お参りセット」を作ること。

これから京都や鎌倉、日光などの社寺巡りを予定している方や、御朱印ガールになったばかりの方にこそぜひ実践していただきたい方法です。

ちゃおの「女一人旅」の様子を見てみる

スポンサーリンク


スポンサーリンク

「お参りセット」とは

神社仏閣をお参りするときに必要なアイテムを1つにまとめたセットのことです。

近頃は神社仏閣に訪れる外国人観光客も多く、「御朱印ガール」ブームもじわじわと広がっています。

これから秋の紅葉シーズンになればなお一層の混雑は必須。

混雑を少しでも解消して神様や仏様に迷惑をかけないためにも、一人一人がスムーズに参拝できると良いですよね。

以上の観点から、参拝に手間取らないことと、御朱印をスムーズにいただくことを目的にアイテムを選んでいます。

スポンサーリンク


お参りセットがあるとこんなに便利

  • 忘れ物を防止できる
  • お賽銭をスムーズにあげられる
  • 初穂料を納めるときに手間取らない
  • 御朱印をきちんと管理できる

お参りに必要なものを巾着や袋などにまとめておけば、お出かけする時にもそのままバッグに入れるだけで済みますね。もうこれでうっかり忘れものはしなくて大丈夫。

そして神社仏閣では何かとお財布を開く機会も多いもの。

次の項で詳しく説明しますが、お参りセットを作っておくことで手間取りやすいお金の受け渡しなどもスムーズにできちゃいます。

混雑した境内でメインのお財布を開かなくて済むので、落としものなどの防止にもなりますよ。

また、いただいた御朱印についても、折り曲げたり汚したりといったことを防いできちんと管理できるようになります。

スポンサーリンク


お参りセットの中身

お参りセットの中身の画像

お参りセット
  • 御朱印帳2冊(神社用・お寺用)
  • お賽銭ポーチ
  • 初穂料(お布施)ポーチ
  • ポケットティッシュ
  • テープのり
これらを大き目のポーチや巾着、袋などに収納します。中身について詳しく見ていきましょう。

御朱印帳2冊(神社用・お寺用)

神社用とお寺用とでそれぞれ1冊ずつ御朱印帳を用意しています。

「1冊にまとめてしまっても問題ない」という説もありますが、私は分ける派です。

created by Rinker
尚雅堂
¥1,650 (2024/03/19 14:52:16時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
御朱印帳専門 HollyHock
¥2,145 (2024/03/19 14:52:17時点 Amazon調べ-詳細)

お賽銭ポーチ

神社やお寺でお賽銭をあげるときの小銭を貯めておくポーチです。

私は「充分にご縁がありますように」との意味で、いつも15円をお賽銭としてあげているので、主に5円玉と10円玉を貯めています。

そのため5円玉と10円玉の数はだいたい同じくらいにそろえてあります。

初穂料(お布施)ポーチ

社務所・寺務所で御朱印をいただくときに納める小銭をストックしておくポーチです。

神社やお寺ではお釣りをいただかないようにするのがマナー。

後に並んでいる人たちをお待たせしないためにも、スムーズにお納めできるようにしています。

御朱印は300円から500円で頂けますので、100円玉をストックしています。

もしお賽銭も100円以上であげているというのなら、ポーチは1つに統一しても良いかもしれませんね。

いずれにしても、メインの財布を開かずに済みますので、落とし物などで大金を失うことを防げます。

ちゃお
お賽銭・初穂料(お布施)ポーチとして私が使っているのは、ガチャポンでゲットした花札柄のもの。小さめのためかさばらず重宝しています。

ポケットティッシュ

御朱印をいただいたときに、乾いていない墨やインクが御朱印帳のほかのページに移らないようにするための「あて紙」として使います。

あて紙をはさんでいただけることの方が多いですが、もしいただけなかった時のために用意しておくと便利です。

テープのり

書き置きの御朱印をいただいたときに、御朱印帳に貼るためののりです。

御朱印の用紙がしわしわにならないよう、テープのりを使っています。

かさばらず自宅に帰ってから貼ってももちろん大丈夫です。

しかし、旅先などでいくつも神社仏閣を巡るときなどは、御朱印をうっかり折り曲げてしまうことの無いよう宿でも貼れるように持ち歩いています。

また、私は御朱印帳にお参りした順番で御朱印を並べておきたいというこだわりがあるので、いただいたらすぐに貼るようにしています。

最近では「書き置きの御朱印用ホルダー」も販売されていますので、そちらを利用する方には不要ですね。

※11月14日追記:書き置きの御朱印が増えてきたので、↑こちらの鳥獣戯画の御朱印用ホルダーを購入しました!貼り直しが出来る台紙なのでとても便利です。

ちゃお
書き置きの御朱印を貼るときは、御朱印帳の台紙の方にのりを塗っておくときれいに貼れるよ!

その他あると便利なもの

ハンカチ

神社では御手水(柄杓の水で両手や口を清めるもの)が付きもの。

手をぬらしたままで過ごすのは良くありません。わざわざセットに入れずともハンカチくらい持ち歩いているとは思いますが、念のため。

B5サイズのクリアファイル

書き置きの御朱印を一時保管したり、神社やお寺のパンフレットなどを持ち運んだりするためのものです。

紙類をうっかり折ってしまいたくない方の必需品ですね。

私は大き目の御朱印帳を使っているので、それに挟んでおけばファイルがなくとも管理できています。

▼ふた付きだと中身が落ちる心配がないですね。

スポンサーリンク


お参りセットを自分なりにカスタマイズして快適な参拝を

神社仏閣巡りに便利な、お参りセットの作り方について説明しました。

ここに載せたアイテムはほんの一例。

旅を重ねるごとに中身を入れ替えして、自分なりのお参りセットを作ってみてください。

ちゃおの「女一人旅」の様子を見てみる
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください