ということで、部屋の片づけが苦手なメルコさんはミニマリストちゃおから整理整頓の基本を学ぶことになりました。
あなたも一緒に財布を使って、整理整頓の基本を勉強しちゃいましょう。
▼ミニマリストの財布の中身を覗いてみたい方はコチラの記事からどうぞ
スポンサーリンク
整理整頓は財布から始めたほうがいい理由3つ
メルコさんは今まで何度も部屋の片づけに挑戦し、途中で投げ出してきました。
何度も挫折してしまうのには原因があるはず。その原因に対してどう対処していけばよいかを教えてくれるのが、財布の中身なんです。
片付けに何度も挫折してしまう原因としては、多くの場合、以下の要因が考えられます。
- 片付けには時間がかかるので、途中であきらめてしまう
- そもそも整理整頓の仕組みが分かっていない
- 自分の整理整頓のクセが分からない
成功体験を得られる
「片付けには時間がかかるので、途中であきらめてしまう」人は、成功体験を得ることが必要です。
メルコさんのように手あたり次第片付けようとすると、掛かった時間のわりにあまり部屋に変化が見られないという現象が起きます。
労力に見合った成果が見えないので、やる気も減退。結果、片づけが続かないんです。
財布であれば、片づけをする範囲も狭く、長くても1時間あれば整理整頓出来ます。
簡単に成果が見える小さい規模から始めて、まずは達成感を得られるように工夫しましょう。
整理整頓の仕組みを勉強できる
片づけが続かない人は、片付いた状態を維持できていない場合が多いです。整理整頓の仕組みをきちんと理解していないから、リバウンドしてしまうんですよね。
整理整頓の意味は、おおまかに以下のように説明できます。
- 整理:必要なものと不必要なものを分別すること
- 整頓:物を使いやすいように上手く配置すること
片付けてもすぐに元の状態に戻ってしまう人は、「整頓」の部分が出来ていないことが多いです。
後述する財布の整理整頓を行えば、使いやすい中身の入れ方や、財布の中に入れがちな物の本当に使い勝手の良い収納場所をよく考えるようになるので、「整頓」の良い練習になります。
自分の整理整頓のクセが分かる
財布を持たずに外出するなんて、考えられないですよね。
それくらい、財布は私たちの生活に密着しています。密着しているからこそ、財布の中身を見れば「持ち主の整理整頓のクセ」がよく分かります。
例えば、財布になんでもかんでも突っ込んでいる人は、物の定位置を決めていない人。はたまた、物に対して無頓着な人。財布がポイントカードやクーポンで膨らんでいる人は、「いつかつかうかも」とか「もったいない」という気持ちが強くて物をなかなか捨てられない人。といった具合です。
自分の理想とする部屋づくりをするためには、片づけの過程で自分の整理整頓のクセと向き合わなければならない場面が出てきます。
そういった時のためにも、財布の整理整頓を通して自分の考え方のクセを把握しておきましょう。
スポンサーリンク
財布の中身を整理整頓する4つのステップ
では、財布を実際に整理整頓してみましょう。次の4つのステップに沿って行います。
- 中身を全部出す
- いるものといらないものとを区別する
- 中身を種類ごとに分ける
- 使いやすいように収納する
ステップ1:中身を全部出す
まずは財布の中身をすべて取り出します。
何もないテーブルの上か、新聞紙などを広げた床の上で行いましょう。
ステップ2:いるものといらないものとを区別する
財布に入っていたものを、いるものといらないものとに分けていきます。
お札・小銭に関してはこの段階ではいるもののはずなので省略。
今まで持ち歩いていたものでも1年以上使ってないものなどを中心に財布に入れておくべきかいないかを判断していきます。明らかにゴミと分かるものは、もちろん処分です。
カード類
財布の中でかさばりがちなのが、このカード類。免許証や保険証などからお店のポイントカードまで種類は様々。
まずはカードの目的ごとにグループ分けして、必要なものと不必要なものに分けていきましょう。(例:公的なもの、金融系、診察券、利用証、ポイントカード等)
特にポイントカードは、気づいたら期限切れであったり、もう行かないお店のものが入っていたりと不要なものが混じっていることが多いです。よくチェックしてみましょう。
▼具体的なポイントカードの断捨離方法についてはコチラの記事にまとめましたので合わせてお読みください。
>>「これで枚数11分の1!ポイントカード整理で残ったのは5枚だけ」
レシート
財布に溜まりがちなレシート。特に家計簿を付けたりしているわけでないなら、速やかに処分しましょう。
クーポン類
まずは使用期限が切れているものが無いか確認を。また、使う予定の無いクーポンは取って置いても意味がありません。カード類と同じく、よく確認してみましょう。
ステップ3:中身を種類ごとに分ける
中身を種類ごとに分けます。具体的には以下の通りです。
- お札
- 小銭
- カード類
- レシート
- クーポン類
- その他
ステップ4:使いやすいように収納する
テーブルまたは新聞紙等の上に、必要なものだけを種類ごとに並べましょう。不要なものは、この時点までに処分してしまってください。
次は、必要なものを使いやすいように収納していきます。「整頓」の段階ですね。
ここで気を付けたいのが、すべてを財布の中に戻すわけでは無いということ。
物によっては、財布以外の場所に収納したほうが使い勝手が良い場合もあります。1つ1つのものに対して最適な収納場所はどこかを考えながら進めていきましょう。
お札
向きをそろえて、券種ごとに並べましょう。札入れが1か所の場合は、手前から千円札、(二千円札)、五千円札、一万円札のように並べると使いやすいです。
札入れが2か所ある場合には、以下のような使い分け方が考えられます。好みや生活スタイルに応じて使い分けてみてください。
- 手前に千円札、奥に金額の大きい札を入れる
- 片側はお札、もう片側はレシートを一時的に入れる場所にする
- 片側はお札、もう片側はクーポンを入れる場所にする
- 手前にその日の予算、奥に緊急用のお札を入れる
小銭
小銭は小銭入れに収納します。
しかし、小銭がやたらとじゃらじゃらしている人はちょっと待って!
もし必要があって小銭を常備しているのであれば、必要な分を小銭入れに移しましょう。そして必要な時にだけその小銭入れを持ち歩いたほうが荷物が重くならずに済みます。
特に理由もなく小銭が多くなってしまう人は、面倒でも会計時に端数を小銭で出す習慣を付けましょう。また、それが難しいのであれば小銭対応のATMに定期的に入金したり、小銭貯金をしてみるのも良いかもしれません。
小銭があまりに多いのは、荷物が重くなるばかりでなく、財布自体が傷みやすくなるのでおすすめできません。
▼ちゃおは500円玉貯金をしています。お釣りで500円玉をもらうために小銭で端数調整するのはなかなか面白いですよ。
>>「ちいさなメダルと思い込む!?500円玉貯金が成功するおすすめの方法」
▼お賽銭や神社・お寺での納金用に、5円玉・10円玉・100円玉をストックしています。神社仏閣巡りが好きな方や、御朱印集めをしている方におすすめです。
>>「【御朱印ガール必見】神社仏閣巡りを快適に「お参りセット」の作り方」
カード類
カード類を、すべて財布に入れておく必要はありません。
例えば、病院の診察券はお薬手帳と一緒に保管しておくと受付時に一緒に差し出せます。ジムなどの施設の利用証も、着替え等を入れるバッグのポケットにしまっておくと提示しやすいです。
また、ポイントカードの中にはスマホアプリ化されているものも多いです。アプリに出来るものはアプリにして枚数を減らしたほうが、全体として使い勝手が良くなります。
財布に収納する時は、カードの種類ごとによく使うものを手前にして入れましょう。ポケットに入りきらない場合は、枚数を見直してみてください。
▼ポイントカードの整理方法については以下の記事に詳しくまとめてあります。
>>「これで枚数11分の1!ポイントカード整理で残ったのは5枚だけ」
レシート
家計簿を付けたりしているなら、買い物をしたその日のうちに財布からレシートを取り出し処理するか、家計簿と一緒に保管しましょう。
財布に入れ続けていると印字がかすれてしまったり、くしゃくしゃになったりと、必要な時に読み取りずらくなります。
クーポン類
財布の中のどこか1つのポケットを、クーポン入れ専用にしましょう。
空いているところにどこにでも入れればいいという仕舞い方ではなく、1か所に決めておくことで、使い忘れなども防止することが出来ます。
その他
これまで説明した具体例以外のものを収納することは、あまり好ましくありません。
使用前のテーマパークなどのチケットを持って行くのを忘れないために入れておくのは良いです。しかし、使用済みのものは処分するなり別の場所に保管するなりしましょう。
使用済みチケットは思い出の品です。財布に入れて活用することは将来的には無いはず。入れておくべきではありません。(映画当日の関連施設での半券割引は別ですが)
また、時々財布に絆創膏や飴、ガムなどを入れている人もいますが、基本的に財布の中はあまり衛生的とは言えません。化粧ポーチや専用のポーチで管理しましょう。
スポンサーリンク
まとめ
- 中身を全部出す
- いるものといらないものとを区別する
- 中身を種類ごとに分ける
- 使いやすいように収納する
画面の前の皆さんも、お財布はすっきりしましたか?
実は、今回ご紹介した財布の中身を整理整頓する4つのステップは、財布に限ったことではないんです。
バッグの中でも、クローゼットの中でも、お部屋の中でも、どこを片付けるにも共通して使える方法なんです。
おっと、それは気が早い。
いきなり「お部屋」という大きな空間を片付けようとするのではなく、「今日は引き出しの何段目」、「今日はクローゼットの右半分」といったように、空間を小さく区切って実践しましょう。
成功体験を積み重ねることが、片づけに挫折しないためには必要です。
つづく……かも?
▼ミニマリストちゃおの財布の中身も公開しています。参考にどうぞ
▼お財布整理成功の鍵は、ポイントカードの断捨離にありました。
>>「これで枚数11分の1!ポイントカード整理で残ったのは5枚だけ」
▼小銭を減らすユニークな方法についての記事も参考になりますよ。
>>「【御朱印ガール必見】神社仏閣巡りを快適に「お参りセット」の作り方」、「ちいさなメダルと思い込む!?500円玉貯金が成功するおすすめの方法」
にほんブログ村